
健やかに過ごしていくのに
自律神経を整えることは大切です。
あなたは以下の症状で悩んでいませんか?
・全身の倦怠感
・吐き気
・胃がキリキリ痛む
・胸やけ
・下痢や便秘
・耳鳴り
・動悸・息切れ
もし、ひとつでも該当するものがあれば
その原因は自律神経の乱れからくるものかもしれません。
自律神経の乱れと聞いて
あなたの身体の中でどのような反応が
起きているのか、ご存知ない方が多いので
簡単に解説させていただきますね。
【自律神経とは】
循環器、消化器、呼吸器などの活動を調整するために
自分の意志とは関係なく、24時間働き続けている神経です。
神経について少し解説すると
神経は大別して中枢(ちゅうすう)神経と末梢(まっしょう)神経があります。
脳と脊髄から神経繊維が枝分かれして
全身に広がってる末梢神経に自律神経があります。
この自律神経は2つの神経を総称した呼び名です。
身体が活動している時や昼間に活発になる『交感神経』と
安静時や夜に活発になる『副交感神経』の2つです。
分かりやすく車に例えると
アクセル=交感神経
ブレーキ=副交感神経
となり、アクセルとブレーキを交互にバランスよく使って
内臓機能や血管の働きをコントロールしています。
この2つの神経のバランスが整ってない状態が
『自律神経の乱れ』です。
【自律神経の役割】
自律神経は血管や内臓の働きを支配しています。
心臓の拍動や代謝・体温の調整、胃腸の働きなど
人間が生命を保つうえで欠かせない役割を担っています。
昼夜逆転してるような不規則な生活や過度のストレスによって
自律神経のバランスが乱れると身体の器官に様々な不調が
でてきます。
【自律神経が乱れる原因】
○精神的、身体的なストレス
自律神経が乱れる一番の原因はストレスです。
なぜかというと、人間は過度のストレスを受けると
脳にある視床下部(自律神経の司令塔)に
悪影響を及ぼしてしまうからです。
つまり交感神経と副交感神経のバランスが乱れるということです。
生きている限り、ストレスとは無縁ではいられません。
身体の病やケガをしたときには比較的に早い対処ができますが
心が病んでる時の対応は遅れがちになりやすいです。
職場での人間関係や上司からのプレッシャー
などで悩んでいる人は多いと感じます。
○体内時計の乱れ
自律神経は、体内時計に左右されます。
慢性的な寝不足や昼夜逆転、
寝る直前に食事をとったり、スマホやテレビを見たりすると
体内時計が狂って自律神経のバランスを乱す原因になります。
【対処法】
○自分なりのリラックス方法を見つける
姿勢を正して深い深呼吸をしてみる。
この時、肺の膨らみをイメージするのがポイントです。
※目を閉じながらイメージ
そして鼻から呼吸して口から息をゆっくり吐き切ります。
これを3セット行ってください。
自分が心地よいと思える音楽を聴いたり
アロマの香りでリラックスするのも良いと思います。
音楽に関してはジャズの音色がリラックス効果があると
一般的には言われておりますが、好きでもないのに
聴いても逆効果になることもあります。
自分の好きな音楽でいいのです。
○規則正しいライフスタイル
睡眠、休養、運動、食事、労働の5つを
今一度見直してみましょう!!
どんなに忙しい毎日でも栄養バランスがとれた
食事を毎日3食摂取することは大事です。
外食やコンビニ弁当ばかりでは見直す必要があります。
睡眠もできれば0時前には入眠できるようにして
7時間~7時間30分の睡眠時間を確保しましょう。
レム睡眠とノンレム睡眠は90分周期で交互に訪れます。
450分(7.5h)ぐらいで起床するのが一番いい目覚めの
タイミングだと言われております。
※レム睡眠=浅い眠り
※ノンレム睡眠=深い眠り
仕事で疲労した脳も休息が必要になります。
仕事のパフォーマンスを上げる為にも
しっかりと睡眠をとりましょう!
同じ時間に寝て、同じ時間に起床するのがポイントです。
※生体リズムを整う
さいごに
自律神経の乱れが軽度であれば、ご紹介した対処法で改善できると思いますが
疲労が続いてる場合など症状が悪化している恐れがある場合は
医療機関の受診をおすすめします。

渡辺大介

最新記事 by 渡辺大介 (全て見る)
- 謹賀新年 - 2021年1月3日
- 【お知らせ】お支払いの選択が増えました! - 2020年11月13日
- 【オンラインセミナー】 新コンテンツ追加!「ヘッドのセルフケア方法」 - 2020年9月27日