こんにちは。
癒しサロン リカバリーの渡辺です。
もっともっとあなたのお役に立ちたい!!
遠方で当サロンまでご来店できない方の為に
『超簡単な無料セルフケア講座』を連載でお届していきます。
特別な道具も必要なく、どこにいてもすぐリラックスできる
ツボ押し法をお伝えしていきますね。
『ツボを知ることは、自分の体質を知ることにつながる』
今症状がなくても予防という意味で
気づいたときに、押してみましょう!
Let’s Tsubo押し♪

こんにちは!!いつもありがとうございます。本日はどうなされましたか?

もしかしたらうつの症状じゃないのかな~て思っちゃうぐらい気分の浮き沈みが多いんですけど、、、どうしたら改善されますか?

結果・効果に関しては個人差があり保証はできませんが、オススメ出来る簡単ツボ押しケアがあるのでご紹介させていただきますね!!
コンテンツ
井穴(せいけつ)のツボ
十二経絡を代表する五大重要ツボのひとつでもある井穴。
指の先端には神経線維が集中しているので
弱圧でも痛気持ちいいと感じるぐらい効く場所です。
ここを刺激することで、瞬時に自律神経に伝わりバランスを整えます。
井穴(せいけつ)のツボの位置
爪の生え際から2mmほど下にツボがあるのですが
爪全体を挟み込むように刺激していただければ効果があります。
井穴(せいけつ)のツボの押し方
親指と人差し指を使って
爪の生え際の場所を挟み込みます。
親指から小指まで順番に刺激していきますが
ここで注意ポイントがあります。
それは、薬指のとこだけはむやみやたらに
刺激しないでほしいということです。
なぜかというと薬指のみ交感神経が優位に働くのでリラックス出来ない為です。
※5秒~10秒押した後、圧を入れてる状態で指を左右にゴロゴロ転がす(5秒程度)
→動画を見て頂ければ分かりやすいと思います。
※薬指を除く指を刺激していく。状態、状況によっては薬指を刺激する。
→効果・効能を参考にしてください。
鍼灸院でツボのとこを針で刺して血を出し
免疫力を上げる井穴刺絡(せいけつしらく)
という療法があると聞いたことはありますが
当サロンは治療院ではないのでそのような
やり方はやっておりません。
井穴(せいけつ)のツボの効果
●親指(お父さん指)・・アトピー、喘息、リウマチ、ドライマウス、円形脱毛症など
●人差し指(お母さん指)・・潰瘍性大腸炎、胃潰瘍、十二指腸潰瘍、過敏性腸症候群、胃弱、痔など。
●中指(お兄さん指)・・耳鳴り、難聴
●薬指(お姉さん指)・・低血圧、低血糖、眠さ、だるさ、軽いうつなど
※薬指だけ交感神経を刺激。他の4本は副交感神経を刺激する。
●小指(赤ちゃん指)・・脳梗塞、認知症、パーキンソン病、不眠、メニエール病、高血圧、糖尿病、肥満、痛風、肩こり、腰痛、椎間板ヘルニア、動悸、頭痛、腎臓病、頻尿、尿もれ、精力減退、しびれ、更年期障害、顔面神経痛、自律神経失調症、不安神経症、パニック障害、働き過ぎによるうつ、白髪、目の病気、婦人科系の病気
まとめ
さて、今回のツボ講座では
『免疫力UPに効く井穴(せいけつ)のツボ』
をご紹介させていただきました。
何となくツボ押ししてませんでした?
人は『無意識』につらいところに効くツボを押してたりします。
これからは意識的にツボ(名称)を押すことができますね。
効果を知った上で意識的に刺激できれば
無意識のときよりも効果は上がります。
思い出したときでいいので
隙間時間を利用してツボ押ししてみてくださいね。
あなたの免疫力が少しでもUPされますように・・・
この記事が少しでもあなたのお役に立てていれば幸いです。
ブログの感想や意見、からだについてのお悩み等があれば
お気軽にコメントください。
リカバリーツボ指圧スクールで手に職を
心とからだを癒す本格的な技術を身につけませんか?
経験豊富な講師が少人数制で実技にディスカッションを
交え丁寧に指導します。
未経験者も安心のフォロー体制です。
あなたのライフスタイルに合わせてレッスンを行うため
隙間時間を利用してプロの技術を習得できます。
※アフターフォローも充実。
目的別に講座を多数ご用意しております。
●からだをもみほぐすセラピストを目指すなら
ボディケア講座
※初級、中級、上級講座とあります。
●足ツボをもみほぐすセラピストを目指すなら
足ツボ基礎講座
●頭をもみほぐすセラピストを目指すなら
ヘッドリフレ基礎講座
ヘッドリフレマスター講座
体験会を随時開催しております。
▶2,000円/1時間

渡辺大介

最新記事 by 渡辺大介 (全て見る)
- あらゆる症状に効く股関節ケア - 2022年6月8日
- やること忘れがち!肩こりさんには必須の腕と手のケア」をOSR(オンラインスクール)でリリース! - 2022年4月7日
- 【OSR】セラピストさん限定/首・肩(肩甲骨)に特化したほぐし術講座リリース - 2022年1月20日