

こんにちは~!本日は前回の記事の続きですね

えっと~、、、前回は身体の歪みについて解説してくれましたよね?

はい。今回はその身体の歪みによって起こる様々な不調について解説していきます

そうそう!思い出しました。渡辺さん詳しく教えてください
本日は、
『身体の歪みによって起こる不調』
というテーマでお伝えしていきます。
股関節痛や五十肩でお悩みなら必見の内容です!
身体の歪みによるホルモンの低下
肩関節や股関節のような球関節は
ホルモンの状態が色濃く反映されます。
胸椎の10番、11番の腎臓系を頂点に
身体が歪んでくると背中の起立筋(胸椎8~11番辺り)が硬直してきます。
肩甲骨と股関節はXの連動性によってバランスが大きく崩れてきます。
腎臓の上には『副腎』という三角形のような形をした器官がついています。
位置する場所と『副腎』という名前から
腎臓の補助器官のように思われがちですが
泌尿器系である腎臓と内分泌系の副腎は
全くの別物です。
腎臓の調子が悪くなれば
腎臓の上を被さるように乗っている
『副腎』も機能的に衰えていきます。
これら2つの器官はホルモンを司っている場所です。
五十肩や股関節の癒着(ゆちゃく)はホルモンバランスの急激な低下によるものだということです。
一言でいうと『老化現象』です・・・
副腎の役割
副腎と聞いてもパッとイメージできる人は少ないと思います。
そんな方の為に、簡単に説明しますと
血圧、血糖、水分・塩分量などの
体内環境をベストな状態に維持する為の
ホルモンを作っている臓器になります。
副腎はストレスの影響を受けやすい為
ストレス負荷が持続されてしまうと機能が低下してきます。
なので副腎の役割を一言で表すと
『ココロとカラダが受けるストレスに対してカラダを守る』
が大きな役割となります。
副腎疲労とは
この副腎が疲労を起こすと
以下の症状が出ます。
ひとつでも当てはまる項目はないでしょうか?
●慢性的な疲労
●胃が痛くなる
●判断力・思考力の低下
●頭がスッキリしない
●朝起きられない
●風邪の症状
●精力低下・・・老化現象
対策
以下の生活をしているようでしたら見直しをお勧めします。
・お酒を深夜まで飲んでいる
・夜遅い時間に過食している
・睡眠時間が不規則
・ストレスの溜め込み
・運動が嫌いで全くしていない
自分の生活パターンを振り返ることから始めなければ改善には向かっていかないので、まずは出来るところからコツコツやっていきましょう!!
上記の生活パターンを見直されても
なかなか身体の調子が戻らないようであれば
根本的に身体の歪みがひどい状態であると思うので一度、整体に行かれてみてはいかがでしょうか?
ちなみに当サロンでは『筋解体整術(きんかいたいせいじゅつ』
という技法を行うことで短時間で効果を体感できます。
まとめ
さて、今回の健康情報では
『身体の歪みによって起こる不調』
というテーマでお伝えしました。
身体の歪みで影響がある内臓系は
『腎臓』や『副腎』とお話しましたね。
これらの臓器の働きが悪くなるとホルモンの低下を招き様々な慢性的な症状を引き起こします。
ひどくなると肩や股関節にまで影響が出ます。
まずは身体が歪まないような生活スタイルにすることが大事です。
この点は理解しておきましょう!
本日も最後までご覧いただき
ありがとうございました。

渡辺大介

最新記事 by 渡辺大介 (全て見る)
- 謹賀新年 - 2021年1月3日
- 【お知らせ】お支払いの選択が増えました! - 2020年11月13日
- 【オンラインセミナー】 新コンテンツ追加!「ヘッドのセルフケア方法」 - 2020年9月27日