
こんにちは~!本日はどうされましたか?

なんだか脚が上がりにくい感じがして・・・

股関節の動きに制限があるかもしれませんね

筋解体整術のコースで改善できます?

もちろん出来ます!術後に根本の原因もお伝えしていきますね
本日は、
『身体の歪みからくる不調』
というテーマでお伝えしていきます。
股関節痛や五十肩でお悩みなら必見の内容です!
なぜ脚や肩が痛くて上がらなくなるのか?
その理由は2つあります。
1.身体の歪み
2.ホルモン低下
今回の記事では①の対策をお伝えしていきますね。
次回の記事で②の対策をお伝えします。
身体の歪み
あなたの身体・・・
左右対称になってますか?
●鏡の前でバンザ~イして、手の長さは左右一緒の長さですか?
【画像】左の方が長いので、左の骨盤がズレてますよね。
●椅子に腰かけたときにどちらかのヒザが前に出ていませんか?
【画像】右の骨盤が捻じれて前に出てますね。
●身体が真っ直ぐという感覚・・・正しいですか?
正座して目を閉じて左右交互に身体を捻じってみてください(左右で1カウント✖3)
3カウント目で真ん中に戻り目を開ける。
この時に身体が歪んでないか確認。
※目線を下げヒザの位置が真っ直ぐにきてなければ歪んでいる証拠。
●リラックスした状態で肩幅まで脚を開き、目を閉じます。
両手の人差し指を身体の前に出して指を突き合わせる。
この時に左右の人差し指を突き合えば身体の捻じれはない。
【右人差し指が上の場合】
右骨盤が上にズレている可能性があります。
【左人差し指が上の場合】
左骨盤が上にズレている可能性があります。
【右人差し指が奥にズレている場合】
右骨盤が前に捻じれてる可能性があります。
【左人差し指が奥にズレている場合】
左骨盤が前に捻じれてる可能性があります。
上記のようなチェック方法で
自分の身体の状態がどうなのかを『知る』ことが大事です。
状態が分かっていないと対策が出来ません。
身体の歪みによって内臓の不調からホルモンの低下が起き
腕が上がらなくなったり、股関節の癒着から脚が上がらなくなったり
良い事がありません。
不健康になり、後々大変な思いをするのは嫌ですよね?
だから身体の歪みを整える必要があります。
歪みを整える方法(ストレッチ、運動『インナーマッスルを鍛える』)はいくつかありますが
ここでは生活習慣の見直しで歪みを改善していきます。
生活習慣から身体の歪みを改善させる
歪みの原因は、私たちの日常生活に潜んでいるのをお気付きですか?
毎日気を付けていただきたいことを下記にまとめます。
●猫背を意識して改善していく
パソコンを使うときの正しい姿勢を知るだけでも効果あります。
●脚を組むのをやめる
脚を組むことで腰の筋肉(腰方形筋)が短縮してしまいます。
そうなることで歩行バランスも崩れてきてしまうので
出来るなら今日から意識して組まないようにしましょう!!
約1ヶ月我慢できれば、意識せずとも組まないようになります。
理由:細胞の入れ替わり時期で継続してることを脳がインプットします。
なので継続してることが習慣化されるようになります。
●鞄は交互に持つ癖をつける
理想は両肩掛けのバックがいいかと思います。
バランスよく持てるのは楽なので私はそうしてます。
●食事の時、偏った噛み癖をつけない
どちらかに虫歯があったりすると難しいですが・・・
もし虫歯があるようならすぐ治療してください。
偏っていると首肩こりにも影響してくるので
意外と噛むバランスも大事になります。
今一度、普段の生活を見直しましょう!!
まとめ
さて、今回の健康情報では
『身体の歪みからくる不調』
というテーマでお伝えしました。
身体の歪みの原因は
日常生活の何気ない癖が
要因の一つということは
ご理解いただけたかと思います。
この歪みを正しく整える為には
先ず、自分の身体の状態を知る!
これにつきます。
いち早く知ることで対策が練りやすく
改善が早いです。
健康を維持するには
身体の歪みを改善することです。
この点は理解しておきましょう!
本日も最後までご覧いただき
ありがとうございました。

渡辺大介

最新記事 by 渡辺大介 (全て見る)
- あらゆる症状に効く股関節ケア - 2022年6月8日
- やること忘れがち!肩こりさんには必須の腕と手のケア」をOSR(オンラインスクール)でリリース! - 2022年4月7日
- 【OSR】セラピストさん限定/首・肩(肩甲骨)に特化したほぐし術講座リリース - 2022年1月20日