

孫の世話をしてて大変なんだけど可愛くてしょうがないわ
だから成長していく姿を傍でみてたいから長生きしなきゃね。

そうですね。その為には日頃から身体のケアを怠らずに
していきましょうね。

はい。予防は大事ですからね。よく日本の女性は
長生きできるって聞くけど何でなのかしら?

そうですね。日本の女性は世界的に見ても長寿ですからね~
ではその理由を説明していきますね。
日本の平均寿命推移
厚生労働省は2017年7月27日付けで
『簡易生命表』の概況を発表しました。
※データを元にグラフを作成しております。
男女ともに15年ほどで平均寿命が6歳ほど値が伸びております。
今から2年前の2016年のデータでは男性は80.985歳、女性は87.14歳です。
あと半世紀ぐらいで平均寿命が100歳まで値を伸ばしそうな勢いですよね。
世界的に見ても女性の方が長生き
2016年簡易生命表データよりグラフ作成
パッと見のグラム形状は男女ともに似たようなものだが最下層が男性78歳で女性82歳となっていることからも分かるように、女性の方が国際的にも平均寿命の値が高いというのが明らかです。
グラフには載せておりませんが、ロシアに関しては『男性63歳、女性75歳』で開きが12歳もあります。
中には※逆のデータもありますが
ほぼほぼ女性の方が長生きできる傾向ですね。
※逆のパターン
~WHO(世界保健機構)が発表した2015年の統計~
トンガ=男性74歳、女性70歳
※男女ともに平均寿命が同じ
シエラレオネ=男女ともに46歳
女性が長寿の理由
かかる病気に違いがある
男性がかかりやすい病気として代表的なものは『痛風』です。
女性がかかりやすい病気として代表的なものは『骨粗しょう症』です。
そして日本人の死因のトップ3は
①がん
②心疾患(心筋梗塞、狭心症)
③肺炎
いずれも男性の方がかかりやすい病気です。
女性が骨粗しょう症以外にかかりやすい病気が
①アルツハイマー病
②関節症
このように男性よりも女性の方が健康寿命が長い病気にかかりやすいことも女性の平均寿命が長い一因として考えられています。
ホルモンの働き
女性ホルモン(エストロゲン)
・血圧を下げる
・悪玉コレステロールの血中濃度を下げる
※閉経前の女性に心疾患が少ない理由
男女ホルモン(アディポネクチン)
・動脈硬化を抑える
※女性の方がこの数値が高い
体脂肪が増えすぎても減り過ぎてもこのホルモンの分泌が低下する。
なので太り過ぎや痩せすぎを解消すれば
男性でもこのホルモンを増やすことができる。
基礎代謝が低い
基礎代謝とは生活する上で必要な『エネルギー量』のことです。
人間は食べ物を通して体内でエネルギーを作っています。
この基礎代謝が男性と比較すると女性の方が20~30%低いと言われています。
代謝量の平均ピークは12~14歳でその後は緩やかに低下していきます。
30歳を過ぎるとさらに低下します。
世間一般的には代謝が低いと太りやすくて痩せない
とかでデメリットばかりが気になりますが、メリットもあります。
基礎代謝が低いということはエネルギーが少なくてすみます。
つまり少ないエネルギーで生命維持ができるということです。
健康状態を気にする
男性よりも女性の方が医療機関を受診する頻度が高いという統計がでています。
ですが他の国と比較すると日本の受診率は低いデータがあります。
※先進国が加盟するOECD(経済協力開発機構)のデータ
その中でもガンの受診率が50%を切るという統計がでております。
ちなみに先進国のアメリカは80%ほどです。
早期発見、早期治療を心掛けていきましょう。
まとめ
200年前のヨーロッパでも平均して3歳女性の方が長生きできていたり、先進国でも後進国でも地域や時代を問わず女性の方が男性よりも長生きです。
これは先述した通り、ホルモンの関係や基礎代謝が高い低いといったことに関係しています。
ただ長生きできれば良いというわけではなく、どれだけ幸せに暮らせているかが重要かな思います。
幸せな年を重ねていきましょうね!!

渡辺大介

最新記事 by 渡辺大介 (全て見る)
- 謹賀新年 - 2021年1月3日
- 【お知らせ】お支払いの選択が増えました! - 2020年11月13日
- 【オンラインセミナー】 新コンテンツ追加!「ヘッドのセルフケア方法」 - 2020年9月27日